診療科目
マタニティ歯科

マタニティ歯科

妊娠中は、妊娠性歯肉炎 (特に親知らずの急性症状)という妊婦さん特有の歯肉炎が発症することがあります。また、虫歯による痛みから母体にストレスがかかることも出来る限り避けたいです。
妊婦さんの虫歯治療の時期は安定期(5~7ヶ月)が最適 です。
しかし、妊娠初期や後期でも、ズキズキした強い痛みがあったり、腫れたりした場合は、
母体を優先しないといけない場合もありますので、我慢せず相談ください。


妊娠中に起こりやすい「妊娠性歯肉炎」とは

口腔内のトラブルとして有名な歯肉炎ですが、実は妊娠中に歯肉炎になりやすいことはあまり知られていません。なぜ妊娠中に歯肉炎になりやすいのか、またそのケア方法と、放置すると意外な影響があることをご説明します。

妊娠性歯肉炎が起こる理由

妊娠すると、女性ホルモンのバランスが変化し、歯肉炎や虫歯など口腔内の病気にかかりやすくなります。
つわりや食生活パターンの変化によって口腔環境が悪化したり、女性ホルモンが増加した環境を好む細菌が増えたり、粘性の高いプラーク(歯垢)が蓄積して口腔内が粘つき、唾液の分泌量が減ることによる口腔内の自浄作用が低下し、口腔内が酸性に傾いて、やがて歯肉炎となります。出産を終えてホルモンバランスが回復すると症状は軽減、消失します。

他の歯肉炎と同様に、歯肉の炎症や出血が主な症状ですが、痛みを伴わないため放置してしまう人が少なくありません。

妊娠時の歯肉炎の影響

妊娠時に歯肉炎になり、それが進行して歯周炎になった場合、
出産にも影響が出てきます。歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦に比べ、早産になる確率が約7倍にものぼるといわれています。また、低体重児出産のリスクもあります。

その原因として、女性ホルモンが増加することによって炎症に対する身体の反応が増し、口腔内での歯周病原細菌が繁殖することがあげられます。歯周病菌による毒素が子宮内に入り込むと免疫細胞が過剰に反応します。そのことから子宮収縮を促す物質が分泌され、早産につながるのです。歯肉炎も歯周炎も痛みがほとんどないことから、気づいた時にはすでに進行しているケースも少なくありません。

妊娠中はもちろん、妊娠前からの適切なプラークコントロールが、元気な赤ちゃんを出産するためにも重要となります。
症状に気づいたら、早期にご相談ください。

妊娠性歯肉炎のケア方法

妊娠中でも、口腔ケアは欠かすことはできません。きちんと歯磨きをして、口腔内を清潔に保っていれば、歯肉炎を予防でき、仮に発症しても軽度で済みます。とはいえ、妊娠初期ではつわりがひどく、歯ブラシを持つのもやっとという人も多いはずです。無理のない範囲内、無理のない時間帯で、歯ブラシを使って歯磨きをしましょう。

大人用の歯ブラシで嘔吐反射が出てしまう場合には、子供用のヘッドの小さな歯ブラシもおすすめです。どうしても歯磨きが難しい場合は、洗口液を利用したり、キシリトール配合のタブレットの活用やガムを噛んで唾液の分泌を促すことも口腔内を清潔に保つ方法の一つです。

安定期に入り、歯科医院での治療ができるようになれば、プラーク除去や歯石除去などの処置を受け、プラークコントロールを行います。また、毎日の歯磨きは徹底して行い、口腔ケアを十分にして歯肉炎のリスクを減らすことが重要です。


Q&A

Q.妊娠中にレントゲンを撮っても大丈夫ですか?

A.歯科におけるレントゲン撮影では、直接赤ちゃんにX線が当たることはありません。
また当院では必ずX線防護用のエプロンを着用しますので、撮影には問題ありません。

Q.麻酔は、お腹の赤ちゃんに影響しませんか?

A.歯科治療での麻酔は、局所麻酔で薬液の量も少なく、注射した部分で分解されるため心配はありません。
ただし、過去に麻酔薬でアレルギーを起こしたり、気分を悪くしたりしたことがある方は、
あらかじめお知らせください。

Q.お薬は飲んでも問題ないのでしょうか?

A.妊娠中、授乳時期は出来るだけ、飲まないほうがいいと思います。
しかし、限度がありますので、その時はかかりつけの産婦人科の主治医もしくは私たちにご相談ください。
当院では、あまりお薬を処方しない方針ですが、どうしても必要な場合は処方することがあります。
その場合は体に問題がないと言われている薬を処方しますのでご相談ください。


当院からのお願い

  • 妊婦検診を受けましょう
  • 検診時期は4ヶ月目で、つわりが終わっているタイミングがのぞましいでしょう。
    必要な治療はできるだけ5~7ヶ月の安定期に行います。
    治療が最後まで終わらないこともございますが、半年間は問題がないように、
    区切りのよいところまで進めます。
  • 親知らずの歯茎が腫れて受診される方が大変多いです。
    腫れを早く抑えるため、抗生物質の処方を行う場合もあります。
    安定期以外では望ましいことではありません。
    日頃から検診を受けて、親知らずが腫れたことがある方はあらかじめ抜歯しておきましょう。